特集・南武線ATOS化を追う! - 南武線研究室
 南武線研究室  特集・南武線ATOS化を追う! 最終更新日:2006.5/14

*特集・南武線ATOS化を追う!

Up!

 まず、ATOSとは何か。
 ATOSとは、正式には"Autonomous decentralized Transport Operation control System"と呼ばれ、その頭文字をとって"ATOS"と呼ばれている。
 JR東日本と、日立製作所の共同開発によって誕生した。

 まず始めに、中央線に導入された後、山手・京浜東北線、総武線に導入された。この区間では、いわゆるATOST期型の放送が使用されている。

 その後、横須賀線、東海道線に導入。便宜上、ATOSU期と呼ばれる。
 尚、前述のATOST期型放送を使用している線区でも、放送更新により、U期や、後述のATOSV期型放送が使用されている駅もある。
 以上が、第1次工事区間である。

 そして2004年から2005年にかけ、常磐線を手始めに、宇都宮線、高崎線、埼京・川越線にもATOSが導入された。
 いわゆる、ATOSV期型放送(常磐ATOSとも呼ばれる)を使用。
 これらの線区は、第2次工事区間と呼ばれる。
 第2次区間で最後の導入となるのが、南武線川崎〜立川間である。工期は、2005年秋から2006年春となる模様である。川崎駅では、ATOSU期型の放送を使用中であるが、これはATOS本体とは連動していない「スタンドアローン」と呼ばれるものである。
 ここでは、ATOS導入に関係がないとは言えない事柄を扱っていく。
 私1人では全線を網羅することが難しいので、些細なことでも良いので、是非情報提供をお願いします。
 ATOS本格導入までは、年表形式で、本格導入後は各駅ごとに様子を見れるようにしていきたい。
 ちなみに管理人は南武線南部利用者なので、北の方は疎遠であると言うことを予め申しておきます。
●ATOS化への道のり
年月日 駅名 事 柄
1995年頃? 川崎 ATOSタイプ放送が導入。5・6番線とも女声。T期型放送。
1998年頃? 川崎 放送装置更新?5番線が女声に、6番線が男声に変更。
2001年10月頃 川崎 東海道線ATOS導入により放送更新、U期型放送へ変更。
2004年7月25日 矢野口 高架化工事に伴って放送装置更新。仙石型に。
2005年9月初旬 武蔵中原 改札付近・ホーム上にATOSタイプLED発車標設置。
2005年9月中旬 尻手他 ホームにLED等身大模型を置き、視認性等の試験
2005年9月中旬 西国立・矢川・谷保 放送装置更新、東海道型→新仙石型。
2005年10月2日 武蔵中原 スタンドアローン化、東海道型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。
2005年10月下旬〜 各駅 出発時機表示器(SG)の設置開始。
2005年11月初旬〜 各駅 LED発車標の設置開始。
2005年11月 4日 川崎 ホーム上に新型LED発車標設置。
2005年11月10日 尻手 ホーム上にLED発車標設置。
2005年11月11日 尻手 改札付近にLED発車標設置。
2005年11月13日 尻手 放送装置更新、東海道型→新仙石型。
2005年12月中旬 横浜支社管内各駅
(川崎・尻手・武蔵小杉〜武蔵溝ノ口・登戸を除く)
放送内容変更、東海道型→新仙石型
2005年12月中旬 武蔵新城 放送内容変更、総武暫定型→新仙石型。
2006年1月中旬 各駅 出発時機表示器(SG)の設置完了。
2006年1月29日 武蔵小杉 放送装置更新、ユニペックス初期型→新仙石型。
2006年1月30日 立川 放送装置更新。放送内容に変更はなし。
2006年2月16日 矢川(上り)・西国立 発車メロディー暫定導入。
2006年2月17日 立川 中央線・青梅線ホームATOS型放送更新。南武線用装置導入か?
2006年2月23日 矢川 ATOSV期型タイプの放送使用開始。
2006年2月24日 稲城長沼 放送内容変更、東海道型→新仙石型。
2006年3月3日? 谷保・矢川・西国立 発車メロディー導入。矢川が自放音源に戻る。
2006年3月26日
南武線用ATOSホスト稼動
2006年3月27日 川崎 駅装置稼動。新型LED発車標稼動開始。
尻手・矢向 駅装置稼動。新仙石型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。
2006年3月28日 谷保・矢川・西国立
2006年3月29日 鹿島田・平間・向河原
2006年3月30日 中野島・稲田堤
登戸 駅装置稼動。東海道型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。
2006年3月31日 立川 駅装置稼動。東海道型→ATOSV期型。ATOS連動の発車標稼動。
2006年4月3日 武蔵溝ノ口 駅装置稼動。東海道型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。
武蔵小杉・武蔵新城 駅装置稼動。新仙石型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。
2006年4月4日 稲城長沼
矢野口 駅装置稼動。仙石型→ATOSV期型。ATOS連動の発車標稼動。
2006年4月5日 津田山 駅装置稼動。自動放送の使用開始。LED発車標稼動開始。
久地・宿河原 駅装置稼動。新仙石型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。
2006年4月6日 分倍河原・南多摩 駅装置稼動。東海道型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。
府中本町 駅装置稼動。仙石型→ATOSV期型。ATOS連動の発車標稼動。
2006年4月15日頃 津田山 発車メロディーを除く全自動放送をカット。
2006年4月29日頃 西国立 接近放送が1度のみに変更し、発車放送の番線部をカット。
●駅別ページ(更新が遅れています)
川崎 尻手 矢向
鹿島田 平間 向河原
武蔵小杉 武蔵中原 武蔵新城
武蔵溝ノ口 津田山 久地
宿河原 登戸 中野島
稲田堤 矢野口 稲城長沼
南多摩 府中本町 分倍河原
谷保 矢川 西国立
立川