年月日 |
駅名 |
事 柄 |
1995年頃? |
川崎 |
ATOSタイプ放送が導入。5・6番線とも女声。T期型放送。 |
1998年頃? |
川崎 |
放送装置更新?5番線が女声に、6番線が男声に変更。 |
2001年10月頃 |
川崎 |
東海道線ATOS導入により放送更新、U期型放送へ変更。 |
2004年7月25日 |
矢野口 |
高架化工事に伴って放送装置更新。仙石型に。 |
2005年9月初旬 |
武蔵中原 |
改札付近・ホーム上にATOSタイプLED発車標設置。 |
2005年9月中旬 |
尻手他 |
ホームにLED等身大模型を置き、視認性等の試験 |
2005年9月中旬 |
西国立・矢川・谷保 |
放送装置更新、東海道型→新仙石型。 |
2005年10月2日 |
武蔵中原 |
スタンドアローン化、東海道型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。 |
2005年10月下旬〜 |
各駅 |
出発時機表示器(SG)の設置開始。 |
2005年11月初旬〜 |
各駅 |
LED発車標の設置開始。 |
2005年11月 4日 |
川崎 |
ホーム上に新型LED発車標設置。 |
2005年11月10日 |
尻手 |
ホーム上にLED発車標設置。 |
2005年11月11日 |
尻手 |
改札付近にLED発車標設置。 |
2005年11月13日 |
尻手 |
放送装置更新、東海道型→新仙石型。 |
2005年12月中旬 |
横浜支社管内各駅
(川崎・尻手・武蔵小杉〜武蔵溝ノ口・登戸を除く) |
放送内容変更、東海道型→新仙石型。 |
2005年12月中旬 |
武蔵新城 |
放送内容変更、総武暫定型→新仙石型。 |
2006年1月中旬 |
各駅 |
出発時機表示器(SG)の設置完了。 |
2006年1月29日 |
武蔵小杉 |
放送装置更新、ユニペックス初期型→新仙石型。 |
2006年1月30日 |
立川 |
放送装置更新。放送内容に変更はなし。 |
2006年2月16日 |
矢川(上り)・西国立 |
発車メロディー暫定導入。 |
2006年2月17日 |
立川 |
中央線・青梅線ホームATOS型放送更新。南武線用装置導入か? |
2006年2月23日 |
矢川 |
ATOSV期型タイプの放送使用開始。 |
2006年2月24日 |
稲城長沼 |
放送内容変更、東海道型→新仙石型。 |
2006年3月3日? |
谷保・矢川・西国立 |
発車メロディー導入。矢川が自放音源に戻る。 |
2006年3月26日 |
|
南武線用ATOSホスト稼動
|
2006年3月27日 |
川崎 |
駅装置稼動。新型LED発車標稼動開始。 |
〃 |
尻手・矢向 |
駅装置稼動。新仙石型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。 |
2006年3月28日 |
谷保・矢川・西国立 |
〃 |
2006年3月29日 |
鹿島田・平間・向河原 |
〃 |
2006年3月30日 |
中野島・稲田堤 |
〃 |
〃 |
登戸 |
駅装置稼動。東海道型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。 |
2006年3月31日 |
立川 |
駅装置稼動。東海道型→ATOSV期型。ATOS連動の発車標稼動。 |
2006年4月3日 |
武蔵溝ノ口 |
駅装置稼動。東海道型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。 |
〃 |
武蔵小杉・武蔵新城 |
駅装置稼動。新仙石型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。 |
2006年4月4日 |
稲城長沼 |
〃 |
〃 |
矢野口 |
駅装置稼動。仙石型→ATOSV期型。ATOS連動の発車標稼動。 |
2006年4月5日 |
津田山 |
駅装置稼動。自動放送の使用開始。LED発車標稼動開始。 |
〃 |
久地・宿河原 |
駅装置稼動。新仙石型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。 |
2006年4月6日 |
分倍河原・南多摩 |
駅装置稼動。東海道型→ATOSV期型。LED発車標稼動開始。 |
〃 |
府中本町 |
駅装置稼動。仙石型→ATOSV期型。ATOS連動の発車標稼動。 |
2006年4月15日頃 |
津田山 |
発車メロディーを除く全自動放送をカット。 |
2006年4月29日頃 |
西国立 |
接近放送が1度のみに変更し、発車放送の番線部をカット。 |